オーラルケアという言葉がありますが、栄養補給の入り口であり重要な器官である口の中は 歯磨き以外、何もしてない人は少なくないです。
歯の健康は カラダすべての健康に通じる大切さに変わりありませんが、舌の健康に着手するだけで健康力は格段にアップしますので、今日からトライしてみてください。


身体の中の掃除は 血流や内臓器官が自動的にやってくれますが、舌の掃除は自分でやらなきゃいけないことなので、歯磨きのように習慣化してください。
舌の掃除 | 効果
舌の掃除を怠ると、汚れがたまり白くなる舌苔(ぜったい)ができて、口臭の元となります。
口臭原因の6割は この舌苔と言われてますから、舌の掃除を正しくするだけでかなりの口臭予防効果があります。

効果① 口臭予防だけじゃない | 歯周病予防・虫歯予防
舌磨きの効果は 口臭予防だけじゃありません。
細菌の巣窟である舌苔を掃除することで細菌の数を減らせば、歯周病や虫歯予防効果も高まります。
25~34歳では3人に1人、45歳以上では2人に1人が罹患してるといわれる歯周病。
罹患してしまった人は早めの歯科診療をおすすめします。

舌苔の除去は、口の中で一番重要な器官である歯と歯茎、舌の健康を守ることにつながります。
効果② 消化を助け体内環境を整える
舌磨きで舌苔を取ると 口内環境が改善され、唾液分泌を促進し消化を助けます。
これによって胃腸への負担が軽減されるので胃腸環境も整い、便秘改善にもつながります。

唾液量が増えると口内洗浄力も高まるので、舌苔が溜まりにくくなり味覚力もUPし、食事も美味しく楽しめますね。
舌の掃除 | 頻度
舌磨きの頻度は 原則一日一回のみ、朝に行ってください。

なぜ、夜じゃだめなんですか?

寝てる間は 唾液の分泌量が少なくなり自浄作用が落ちるため、夜の間に舌苔(ぜったい)の細菌が増殖してるからです。
どんなに舌がきれいな人でも、寝起き一番の口の中はニオイます。

じゃあ、朝は気合を入れて思いっきり舌磨きをしようっと。

いえいえ、とくに初めての舌磨きは 一度にたくさん取りたくなる気持ちはわかりますが、溜まってしまってる舌苔は一度にそんなに取れるものではありませんし、やりすぎると舌の粘膜を痛めてしまいます。
毎日、コツコツと少しずつ優しく除去していけば、1~2週間後には変化が見られますよ。

わかりました。

あ、歯磨きは毎食後、してくださいね。

はーい。
舌の掃除 | 道具と方法
舌磨きには それ専門の舌ブラシ、もしくはタングスクレーパーという道具があります。

え、歯ブラシじゃだめなんですか?

舌磨きは、奥から手前に舌苔を掻き出すようにするのが鉄則なんです。
歯ブラシのブラッシングは手前奥↔奥手前と前後運動のクセが付いちゃってるので、おすすめできません。
手前から奥への運動は、せっかく掻き出した舌苔の汚れを喉の奥へ入れてしまうからです。


なるほど~。

舌ブラシは いろんなメーカーから手頃な値段で売ってるので、最初はこれで始めてみるのもいいかと思います。

少し舌磨きに慣れてきたら、ちょっと値段は張りますが 永く使える金属製のタングスクレーパーがおすすめです。
もちろん舌磨き初めて、という方でもやり方は簡単なので、最初からこれで始めてもいいかと思います。
舌苔のタンパク質を分解、悪臭物質を吸着するサプリ
舌の掃除だけではまだ心もとない、という方へ口内環境、体内環境を整えてくれるサプリ「カオリコ(KAORECO)」をご紹介します。
植物性酵素が舌苔のタンパク質を分解し、臭いの元を除去。加えて鉄クロロフィリンナトリウムが悪臭物質を吸着し、臭いを抑制します。
さらにシャンピニオンが体内に蓄積された臭いの元へアプローチし、体内環境を整えてくれます。